舞鶴要塞 金岬砲台 (2)

 

金岬・槇山砲台 (2)
舞鶴要塞・舞鶴鎮守府 (3)
金岬砲台左翼砲側庫
(1)  【左翼砲側庫】
舞鶴要塞砲台堡塁
(図1)  【舞鶴要塞 位置図】
背景図はカシミール3Dで作成。 

金岬砲台の履歴

金岬(かながさき)砲台は、陸軍築城部本部 『現代本邦築城史』(陸軍築城部本部 1943年)の附表2-1「舞鶴要塞堡塁砲台履歴」に以下の通り記録されています。

【任務】 前面一帯ノ海面ヲ射撃シ 軍港二近接若ハ侵入セントスル敵艦ヲ防止ス。而シテ其ノ軽砲ノ一部ハ神崎村及由良村付近ヲ射撃シ 他ノ一部ハ湾口ヲ射撃シ 此ノ両方面ヨリスル敵ノ企図ヲ防止ス。

【兵備】
・克式三十五口径中心軸二十一糎加農砲(4座4門)、標高213.25m
・克式三十五口径前心軸十五糎加農砲(2座4門)、標高199.00m、207.00m

【起工】明治31年(1898年)7月20日
【竣工】明治33年(1900年)7月19日

【移動・廃止・除籍】
・大正8年(1912年)、要塞整理要領により二十一糎加農砲四門を兵備表より取除。
・昭和8年(19233年)、修正計画要領にて本砲台は全部兵備表より取除(火砲は予備残置)。
・昭和10年(1935年)9月、陸蜜第693号にて全部除籍。
・昭和16年(1941年)、備砲撤去。

陸軍築城部本部 『現代本邦築城史』第二部 第五巻 舞鶴要塞築城史 1943年 (国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

備砲の克式三十五口径中心軸二十一糎加農砲は、ドイツのクルップ社製です。日清戦争時に旅順口模珠礁砲台、大連湾黄口砲台から鹵獲(ろかく)した戦利品で、金岬と由良要塞成山第一砲台(兵庫県洲本市)に設置されました。金岬砲台のものは、昭和10年に舞鶴要塞の新砲台、新井崎砲台に移転・再配備されました。

金岬砲台の施設

金岬砲台の施設は、砲座、砲側庫(砲側弾薬庫)、五連の棲息掩蔽部(せいそくえんぺいぶ)(兵舎など)、観測所、指揮所、貯水所が遺存しています。

金岬砲台全体図
(図2)  【金岬砲台全体図】
(角田誠 2011年)掲載図をもとに一部加筆させてもらいました。

建物については、4ないし5棟の基礎があり、下記史料によると、以下の建物がありました。

弾廠、炸薬填実所、装薬調整所、厠(厠)、監守衛舎、砲具庫

・「金岬砲台及吉坂堡塁防禦営造物除籍に関する件」昭和10年(Ref No.C01006639200 アジア歴史資料センター)
・「舞鶴要塞金岬砲台砲具庫管轄換及除籍の件」昭和10年(Ref No.C01006624900 アジア歴史資料センター)

国立公文書館アジア歴史資料センターのリンクは こちら

入口部分の建物No.1は監守衛舎(かんしゅえいしゃ)、建物No.3は基礎構造からは厠です。他施設から隔離された場所にある建物No.4が弾廠(だんしょう)ないし炸薬填実所(さくやくてんじつしょ)・装薬調整所(そうやくちょうせいじょ)になると思います。
弾廠・炸薬填実所・装薬調整所は、弾丸に爆薬・火薬を詰める作業をする場所で、この作業は各砲台で行われました。
「炸薬」は目標地点で爆発(炸裂)させるために用いる「爆薬」、「装薬」は薬室に詰めて弾丸の発射に用いる「火薬」です。

建物No.2・5は、砲具庫と弾廠・炸薬填実所・装薬調整所のいずれかでしょうか。
なお、角田誠氏(角田 2011年)、スイカさん(スイカ 2021年)は、建物No.2を認めておらず、建物No.5を砲具庫としています。建物No.2は私も写真を撮っていませんでした。動画では、L字の縁石が確認できます。

監守衛舎
金岬砲台監守衛舎カマド
(2)  【監守衛舎】
北側の竈(カマド)と円形の蓋石。 (C)奥に貯水所。
貯水所
金岬砲台貯水所
(3)  【貯水所】
(B)丸井戸(貯水槽)、(C)三点濾過槽。
左翼砲座
金岬砲台左翼砲台
(4)  【左翼砲座】
金岬砲台左翼砲台
(5)  【左翼砲座】

克式三十五口径前心軸十五糎加農砲2門の砲座です。正面の胸墻(きょうしょう)は直線的で2か所の半円状凹部があります。その手前に砲の旋回軸が設置されていました。胸墻と側壁の横墻(おうしょう)にある方形の凹みは「弾室」です。

左翼砲側庫
金岬砲台左翼砲側庫
(6)  【左翼砲側庫】
奥は五連式棲息掩蔽部。
金岬砲台左翼砲側庫
(7)  【左翼砲側庫】
(A)(B) アーチ状の天井「穹窿(きゅうりゅう)」はコンクリート製、脚壁(側壁)・奥壁は煉瓦。全体に漆喰が塗られる。(C)(D)は通気口。

掩蔽部(えんぺいぶ)は、砲側庫・五連式棲息掩蔽部とも、かまぼこ型(ヴォールト)天井で、内部は穹窿(きゅうりゅう)(天井アーチ)が無筋コンクリート、脚壁(側壁)・奥壁・前壁は煉瓦で漆喰塗装です。前壁正面は黒褐色の「焼過(やきすぎ)煉瓦で、入口上部や窓の上下には、陸軍好みの御影石(花崗岩)が使用されています。

五連式棲息掩蔽部

おもに、兵舎などとして使用されていた施設です。

金岬砲台棲息掩蔽部1号
(8)  【棲息掩蔽部1号室】
金岬砲台棲息掩蔽部2号
(9)  【棲息掩蔽部2号室】
金岬砲台棲息掩蔽部3号
(10)  【棲息掩蔽部3号室】
金岬砲台棲息掩蔽部通路
(11)  【棲息掩蔽部連結通路】
3号室から1号室方向。
金岬砲台棲息掩蔽部4号
(12)  【棲息掩蔽部4号室】
金岬砲台棲息掩蔽部5号
(13)  【棲息掩蔽部5号室】
金岬砲台五連式棲息掩蔽部
(14)  【棲息掩蔽部全景】
5号室前から。
金岬砲台厠
(15)  【厠】
南西側から。
金岬砲台厠
(16)  【厠】
金岬砲台厠
(17)  【厠】
(A)(B)大便槽。(C)(D)は北東側から。

(写真16)の左が小便槽(溝)、右が大便槽です。(写真17(D))は汲み取り口でしょうか。

弾廠
金岬砲台弾廠
(18)  【弾廠】
炸薬填実所・装薬調整所の可能性。

炸薬填実所・装薬調整所の可能性、またはこれらが弾廠と一体となっていた可能性もあります。

写真撮影位置図は こちら

(動画)  【金岬砲台 (2) 概要】

2023年11月現地、2025年7月7日投稿。


投稿日 :

カテゴリー :

, ,

投稿者 :