富津元洲堡塁砲台 (1)

 

東京湾要塞 series 1 (6)
富津元洲堡塁砲台水濠
(1)【富津元洲堡塁砲台 水濠】
幅20~30mあります。海水を引き込んでいます。

富津元洲堡塁砲台

富津元洲堡塁砲台(ふっつもとすほるいほうだい)は、房総半島富津岬、富津公園内にあります。
明治新政府は、帝都および横須賀軍港防衛のために明治13年(1880年)から東京湾口に砲台建設を開始しますが、富津元洲堡塁砲台は、東京湾要塞の千葉県房総半島側で最初期に築かれた堡塁砲台です。

陸軍では、海上の敵艦もしくは敵上陸部隊を砲撃目標としている海岸砲台を「砲台」、海岸砲台の背面を守る陸戦砲台を「保塁」としています。富津元洲「堡塁砲台」は、敵艦船攻撃ともに陸戦機能も備えていました。

Google Earth Studioで作成しました。
富津元洲堡塁砲台図
富津公園駐車場(無料)が利用できます。

明治27年(1894年)の清国開戦の直前に臨時東京湾守備隊司令部が、翌年には東京湾要塞司令部が正式に発足するなど、東京湾要塞の整備は急ピッチで進められ、日清戦争までに横須賀軍港周辺8か所(猿島・波島・笹山・箱崎高・箱崎低・夏島・米ヶ浜高・米ヶ浜低)、観音崎・走水地区15か所(観音崎第1・観音崎第2・観音崎第3・観音崎第4・観音崎第5・北門第1・北門第2・北門第3・観音崎南門・花立・花立堡塁・走水高・走水低・小原台堡塁)、富津岬1か所(富津元洲堡塁砲台)と第一海堡の累計25か所の砲台が完成しました(『日本築城史』の記載)。

 富津元洲堡塁砲台(千葉県富津市)
  富津岬
 ・起工:明治14年(1881年)8月
 ・竣工:明治17年(1884年)6月
 ・建設期間:3年
 ・除籍:大正4年(1915年)9月
 ・備砲:28糎榴弾砲6門、12糎加農砲4門

 ※日露戦争時に、28糎榴弾砲2門が攻城砲として旅順に送られた。

多角形要塞

富津元洲堡塁砲台は、平面が五角形のいわゆる「多角形要塞」です。多角形要塞は、「星形要塞(稜堡式要塞)」の簡略形でありかつ進化形です。
「稜堡」とは、側射のために塁壁から外に向かって突き出した角の部分のことで、銃撃戦の際、死角を無くすために考案された形状ですが、銃撃戦に対して砲撃戦が主流になる中で手間のかかる「稜堡」が省略され、「多角形」(おもに4~6角)が主流になりました。
明治期の「多角形要塞」は他に石原岳堡塁(長崎県佐世保市)や小原台堡塁(神奈川県横須賀市)などがあります。
江戸時代の台場でも、品川台場(東京都品川区)、鳥取藩由良台場(鳥取県北栄町)、弁天台場(北海道函館市)などで「多角形」が採用されており、とくに由良台場、弁天台場あたりは、富津元洲堡塁砲台や石原岳堡塁と似ています。

ただ、幕末の「稜堡式城郭」、「多角形台場」は、低重心で幅広の石垣(土塁)を特徴としていて、これは水平方向に撃つ「直射砲」を想定したものでした。しかし、臼砲や榴弾砲など、弾丸が放物線軌道を描いて目標を攻撃する「曲射砲」に対しては有効ではありませんでした。五稜郭が築かれたころ、すでにヨーロッパでは時代遅れになっていました。

富津元洲堡塁砲台は平面的な形状こそ「多角形」ですが、高い土塁を築いています。小原台堡塁については、フランス留学から戻った陸軍工兵の父、上原勇作工兵大尉(後元帥)が手がけたとのことですが、明治時代の「多角形要塞」がどういった設計思想にもとづくものなのか、興味深いところです。

「稜堡式要塞」については、東京湾要塞(1)用語集でも簡単にまとめています。

富津元洲堡塁砲台水濠
(2)【富津元洲堡塁砲台 水濠】
富津元洲堡塁砲台入口
(3)【富津元洲堡塁砲台 入口】
堡塁へは背後に設けられた橋から入ります。
富津元洲堡塁砲台展望台から
(4)【富津元洲堡塁砲台 砲座】
中央に6基の榴弾砲座が並んでいます。
富津元洲堡塁砲台砲座
(5)【富津元洲堡塁砲台 砲座】
中央南側土塁内側中段に塁道があり、その上部に砲座が並んでいます。砲座に登る石段があるもの(B)とないものがあります。砲座の胸墻に弾室はありません。砲座間の塁道下に砲側弾薬庫が3か所築かれていますが、入口が埋められています。
富津元洲堡塁砲台指令室
(6)【富津元洲堡塁砲台 左翼観測所指令室】
左翼観測所下の指令室です。
富津元洲堡塁砲台指令室
(7)【富津元洲堡塁砲台 左翼観測所指令室】
左翼観測所下の指令室です。左翼観測所はなぜがコンクリート埋め立てられ真っ平らに。右翼観測所は不明。(D)の煉瓦はイギリス積みです。
富津元洲堡塁砲台掩蔽部
(8)【富津元洲堡塁砲台 掩蔽部】
塁道下の掩蔽部です。掩蔽部と砲側弾薬庫
は、こんな感じで入口部分が埋められています。煉瓦はフランドル積みです。
富津元洲堡塁砲台排気
(9)【富津元洲堡塁砲台 掩蔽部通気口】
掩蔽部(8)のの上部にある通気口です。この手の通気口の傘は他で見たことがありません。ただし、鉄筋コンクリート製なので、明治時代のものではないと思われます。
富津元洲堡塁砲台半円
(10)【富津元洲堡塁砲台 半円形構造物】
土塁上
左翼(A)(B)と右翼(C)にあります。(C)の基礎を見る限りでは最近のものかと思いますが、まるで砲台長位置のようです。
補遺 富津台場

富津岬には、幕末の文化8年(1811年)ごろ、幕命によって白河藩が築いた富津台場と富津(海防)陣屋がありました。竹ヶ岡台場(富津市)、州崎台場(館山市)とともに、房総半島ではもっとも古い台場のひとつです。
陣屋については、跡地が分かっているようですが、台場については不明のようです。ただし、当時の絵図によると、陣屋の南西側の近接した位置にあったようです(千葉県教育財団文化財センター『研究紀要』第28号)。

富津海防陣屋跡。富津台場は、富津海水浴場に隣接する、京急富津観光ホテル跡地(富津市富津2348)周辺が候補地のようです。
元洲堡塁砲台の現地説明板では、元洲堡塁砲台が富津台場跡と読める記載がありますが、これは違うようです。

参考にした文献などは、東京湾要塞(1)に掲載しています。

東京湾要塞(7)につづきます。


投稿日 :

カテゴリー :

,

投稿者 :