石垣の起源をさぐる
中世寺院・城館の石垣
中世石垣の石積み
中世の石垣の起源は寺院にあります。遅くとも15世紀代には坊院や道路の区画として普及していたと思われます。
近江国周辺を例にすると、高さは2m前後以下の石垣ないし石塁で、横長石横積みの整層(乱)積みを基本としているようです。
横長石横積みの整層(乱)積みは、低石垣の場合、ある意味もっとも自然な積み方で、これはグリ石、割石、加工石すべてに共通します。ただしこの段階は、横長石の長軸は石垣面と平行しており、奥行きがありません。
ここでは、中世にさかのぼる可能性のある寺院と城館の石垣をピックアップしてみました。
長法寺(滋賀県高島市)
天台宗「比叡山三千坊、比良山七百坊」のひとつで、「高島七箇寺」筆頭の有力寺院です。
文明3年(1471年)11月の売券に記された「長法寺大品坊」が最後の記録で、以後の消息が途絶えます。その後、城郭として再利用された時期があったようです(小林 2013年)。
石垣は、坊院区画にともなうもので、15世紀代にさかのぼると考えられます。
阿弥陀寺(滋賀県近江八幡市)
平安時代に奥津島神社の神宮寺として創建されました。中世には、天台回峯行場の重要拠点として繁栄し、東谷・西谷・北谷の坊院群が形成されました。
2023~2024年度に北谷の発掘調査が行われ、ひな壇状の造成された坊院群から、15世紀から16世紀前半の石垣が発見されています(公益財団法人滋賀県文化財保護協会 2023・2024年)。写真は2023年度の調査区です。
ダンダ坊(滋賀県大津市)
比良山系の山麓にある旧志賀町域最大級の寺院です。平安時代には南都法相宗の拠点でしたが、その後の天台宗に組み込まれ、比叡山に住山する僧侶が代々継承しました。
その後、佐々木道誉の子息「了性」など妻帯した僧侶(天台山徒)が入寺して、半ば世俗化した領主的な勢力となり、真宗門徒化の動きをみせるなどして山門と対立するようになりました。戦国末期には明智光秀の攻撃を受けて没落したようです(藤岡 2011年)。
本堂エリアと北側の居館エリアの石垣です。居館エリアは佐々木氏を背景とした領主の居館で、内部には庭園跡もあります。枡形状(食違い)の虎口 については戦国末期でしょうか。
歓喜寺(滋賀県大津市)
弘安3年(1280年)、正応6年(1293年)、永享4年(1432年)の古記録が確認できるようですが、永享4年は寺領売り渡しの売券で、その後記録が途絶えます(小林 2012年)。
一端廃寺になった後、文禄元年(1592年)に薬師堂が再建されますが、その間、地元の土豪なのか浅井・朝倉勢なのかは不明ですが、城郭として整備され、堀切によって坊院群は分断されました。
石垣は、坊院区画にともなうものです。
西光寺(星ヶ崎城)(滋賀県竜王町・野洲市)
一般的には星ヶ崎城として知られていますが、竜王町側山麓の西光寺または野洲市側の弥勒寺に関連する遺構と考えられています(藤岡他 2007年)。石材は花崗岩です。
百済寺(滋賀県東近江市)
百済寺は、平安時代末に比叡山延暦寺の天台宗別院となり、「湖東の小叡山」と称されるようになります。ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスがその書簡で、「座敷と庭園を備えた一千坊が建ち並ぶ地上の天国」と称したように繁栄を極めますが、信長の焼き討ちによって全山焼失してしまいます(愛東町 2003年、明石 2009年)。
写真は北谷の坊院群です。信長の焼き討ち以降放置され、中世当時の状況をそのまま残しているといわれていますが、江戸時代の墓標があることなど、江戸期の坊舎があった可能性もあるとのこと。
動画は、鈍角(シノギ角)の折れをもつ石垣で、高さは4.4m弱、長さ15mあります。他の寺院跡では例のない高石垣です。
坊院群の石垣は15世紀代にさかのぼる可能性があると考えますが、高石垣は戦国末期ごろでしょうか。
白山平泉寺(福井県勝山市)
白山平泉寺南谷坊院群の現存石垣です。
白山平泉寺は、白山信仰の拠点として開山し、その後比叡山延暦寺、朝倉氏と連携して、室町時代の最盛期には、四十八社三十六堂社領九万石六千坊を誇る北陸の一大勢力となりました。石畳道・石塁の構築は、永享12年(1440年)ごろには開始されたと考えられています(勝山市 2017年)。
東山殿(銀閣寺旧境内) (京都市左京区)
文明14 年(1482年)に、足利義政が如意ケ嶽山麓に造営を開始した東山殿(東山山荘)の石垣です。銀閣寺(慈照寺)の旧境内にあたります。
発掘されたのは水路にともなう石垣で、東山殿の基盤となる施設であることから、山荘造営当初の石垣と考えられています。石材は花崗岩の割石(角石)で、連続矢穴が確認できます(財団法人京都市埋蔵文化財研究所 2008年)。
水茎岡山城(滋賀県近江八幡市)
永正5年(1508年)、11代将軍足利義澄が都を追われ、六角氏被官の九里信隆を頼って身をよせたとされる城です。永正20年(1520年)と大永5年(1525年)に六角定頼に攻められ落城し、廃城になりました。
もともとは天台宗寺院です。義澄の館跡との伝承のある山麓鞍部で礎石建物をともなう石垣が発見されています。15世紀末から16世紀初頭と考えられているようです。
2024年11月5日投稿