カテゴリー: 中近世城郭

  • 観音寺城 (24)

    観音寺城 (24)

    石垣 (6) 編年(石垣の変遷) (2) いろいろな石垣 石垣の勾配と高さのための工夫(2段積み) 石垣の分類…

  • 観音寺城 (23)

    観音寺城 (23)

    石垣 (5) 編年(石垣の変遷) (1) いろいろな石垣 観音寺城の魅力は、なんといっても安土城以前に築かれた…

  • 安土城 (2) 矢穴

    安土城 (2) 矢穴

    コラム (2) 御茶屋平の矢穴 (観音寺城補遺) 安土城東門道 安土城(滋賀県近江八幡市・東近江市)、東門道東…

  • 観音寺城 (22)

    観音寺城 (22)

    石垣 (4) 矢穴 (3) 御屋形跡など 寺院と城郭 今回、矢穴石の存在から伝池田丸下部について「石切場」とい…

  • 観音寺城 (21)

    観音寺城 (21)

    石垣 (3) 矢穴 (2) 大石垣・伝池田丸など 観音寺城の矢穴 矢穴をもつ石垣は、城域(寺域)全体にみられま…

  • 観音寺城 (20)

    観音寺城 (20)

    石垣 (2) 矢穴 (1) 石切場(観音寺城・観音正寺) 矢穴技法 石垣編、石切場と矢穴です。矢穴の概要、起源…

  • 観音寺城 (19)

    観音寺城 (19)

    石垣 (1) 悉皆調査 悉皆調査 ようやく、石垣編に入っていきます。 観音寺城では、2008年から4か年をかけ…

  • 観音寺城 (18)

    観音寺城 (18)

    観音寺城主要部 (4) 伝池田丸・伝落合丸 伝落合丸と城道 「主殿」が想定されている伝平井丸から城道を南に下る…

  • 観音寺城 (17)

    観音寺城 (17)

    観音寺城主要部 (3) 伝本丸上部 観音寺城 見付 (1) 伝本丸を「常御殿」エリアとした場合、直接城外に開口…

  • 観音寺城 (16)

    観音寺城 (16)

    観音寺城主要部 (2) 伝本丸 伝本丸の遺構 伝本丸です。江戸時代の鳥瞰絵図では「本城」となっていますが、現状…