浅井三姉妹とその縁者(1)

2017年4月撮影。
浅井長政
浅井長政(あざいながまさ)(1545~1573年)の継室お市の方は信長の妹。
元亀元年(1570年)、信長との同盟関係を絶ち敵対します。
天正元年9月1日(1573年9月26日)、小谷城内赤尾屋敷にて自害しました。享年29。
8月27日に自害した父浅井久政とともに長政の首は京都に送られ、獄門に掛けられます。以下は『信長公記』天正2年の記事です。
正月一日、京都および近隣諸国の大名・武将たちが岐阜に来て滞在し、信長に挨拶をするため出仕した。 それぞれに三献の作法で、招待の酒宴が開かれた。
他国衆が退出した後、信長のお馬廻り衆だけで、いまだかつて聞いたこともない珍奇な肴が出され、酒宴が行われた。
去年北国で討ち取った、
一、朝倉義景の首
一、浅井久政の首
一、浅井長政の首
以上三つ、薄濃にしたものを膳に置き、これを肴にして酒宴をしたのである。皆が謡をうたい、遊び興じた。信長は何もかも思いどおりとなって誠にめでたく、上機嫌であった。
『現代語訳 信長公記』太田牛一著、中川太古訳 新人物文庫 2013年から
「薄濃(はくだみ)」とは、漆塗りに金粉を施すことです。
ただ、髑髏(どくろ/しゃれこうべ)杯にして信長が酒を飲んだとする記録はなく、このことは後代の創作のようです。
高野山奥之院供養塔
和歌山県伊都郡高野町。
浅井長政供養塔です。30町石と31町石の中間付近にあります。
近年の発見で、木下浩良著『戦国武将と高野山奥之院』で紹介されています。
2016年5月の訪問ですが、当時、案内の標柱は建てられていませんでした。

2017年5月撮影。
供養塔は宝篋印塔(ほうきょういんとう)で、高さは162cmと奧之院の中では比較的小ぶりです。
宝篋印塔の基礎石に次の銘文が刻まれています。
江刕浅井備前守殿
爲天英宗清大居士菩提
文禄元年九月朔日
長政の没年は天正元年(1573年)ですが、この石塔には、文禄元年(1592年)9月の日付があります。
このことから、この年に長政の年忌供養が盛大に行われ、本塔が造立されたようです。
造立者名はありませんが、近くに、長政とお市の方の娘、初を正室とした京極高次の供養塔があることから、初の意向で京極家が造立したと考えられています。
京極高次の供養塔については、別の機会に改めて紹介します。

大津籠城戦死者(左端)、京極高吉(中央)、京極高次(右端)供養塔供養塔。浅井長政供養塔はこの右手にあります。2017年5月撮影。

『高野山奥の院の墓碑をたずねて』高野山宿坊組合・高野山観光協会・高野山参拝講 から
これは現地で販売されているマップです。浅井長政と京極家の供養塔の記載はありませんが、大津籠城戦死者供養塔はマップにあることから、長政の供養塔を探すときの目印になります。2017年のものなので、現在は更新されているかもしれません。
徳勝寺墓所
滋賀県長浜市平方町。
浅井三代の墓所、徳勝寺の宝篋印塔です。
(左) 浅井長政
(中) 浅井亮政
(右) 浅井久政
京極家は、中世から一貫して「宝篋印塔」を採用しています。浅井家もそれにならっているのでしょう。ただし、京極高次(滋賀県米原市徳源院)、常高院(初)(福井県小浜市常高寺)の宝篋印塔は笏谷石製の「越前式」で、これとは違います。

2017年4月撮影。

2017年4月撮影。

2017年4月撮影。

2017年4月撮影。
徳勝寺(滋賀県長浜市平方町)
長浜城、JR長浜駅から南に800mほどです。本堂前に数台分の駐車スペースがあります。
小谷城内
滋賀県長浜市。

2017年4月撮影。

2017年4月撮影。

2024年3月撮影。

2017年4月撮影。

浅井久政自刃の地です。2017年4月撮影。

参考文献
・木下浩良『戦国武将と高野山奥之院』朱鷺書房 2014年
・長浜市教育委員会『史跡小谷城跡総合調査報告書』2020年