付 参考文献
1 | 朝倉氏城郭の二様 (1) | 元亀期の陣城(1) 姉川・小谷城合戦の陣城。上平寺城、長比城、須川山砦、大嶽城、福寿丸、山崎丸。 |
2 | 朝倉氏城郭の二様 (2) | 元亀期の陣城(2) 小谷城・若狭国吉城合戦の陣城。田上山城、丁野山城、中山の付城、狩倉山城。 |
3 | 朝倉氏城郭の二様 (3) | 元亀期の陣城(3) まとめ 土塁囲みと多様な虎口。 |
4 | 朝倉氏城郭の二様(4) | 越前本国(1) 畝状空堀群と横堀(土塁囲み)の年代。一乗谷城、戌山城。 |
5 | 朝倉氏城郭の二様(5) | 越前本国(2) 元亀・天正期の越前本国の城郭。 白山平泉寺、上城戸、一乗谷城。 |
6 | 『築城記』 | 朝倉義景に相伝された朝倉氏の築城奥義書について。 |
7 | 朝倉氏の歴史 | 伝説の時代、但馬国時代、越前国を統一し、全盛期を迎えるまで。 |
8 | 朝倉氏の本拠と一乗谷 | 朝倉氏が地盤とした地域と、本拠一乗谷の成立、当主本宅について。 |
9 | 朝倉館(1) | 朝倉館跡の築造者・築造年代と朝倉館外周の濠について。 |
10 | 朝倉館(2) 中の御殿(1) | 朝倉氏居館の内郭と外郭。中の御殿の館主について。 |
11 | 一乗谷の石垣と矢穴 | 朝倉館(3)中の御殿(2) 一乗谷の石垣の分類。朝倉館と中の御殿の石垣と矢穴について。 |
12 | 朝倉館の変遷と構造 | 朝倉館(4) 足利義昭御成の舞台。朝倉館の空間構成と変遷。 |
13 | 一乗谷の構造 | 一乗谷の都市計画とくらし。武家屋敷、町場、火葬場・墓地など。 |
14 | 一乗谷の城・砦・櫓 | 一乗谷の城砦と外郭(惣構)、周辺の支城。 |
参考文献
(随時更新)
・川上貢『日本中世住宅の研究』墨水書房 1967年 (未見)
・青山作太郎『一乗谷朝倉史跡・伝説』1972年 (未見)
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『特別史跡朝倉氏遺跡発掘調査報告Ⅰ』1979年
・水藤真 『朝倉義景』人物叢書 吉川弘文館 1981年
・村田修三「戦国期の城郭 山城の縄張りを中心に」『国立民俗博物館研究報告』第8集 1985年
・福井県立朝倉氏遺跡資料館『武蔵野遺跡』1986年
・福井県立朝倉氏遺跡資料館『福井県の中・近世城館』1987年 (未見)
・八巻孝夫「一乗谷城」『図解 中世城郭事典』2 新人物往来社 1987年 (未見)
・千田嘉博「中世城郭から近世城郭へ 山城の縄張り研究から」『月刊文化財』通号305 第一法規出版 1989年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『特別史跡朝倉氏遺跡発掘調査報告Ⅲ』1990年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『一乗谷朝倉氏遺跡 一乗谷川水辺空間事業に伴う事前調査報告』 1991年
・福井県『福井県史』通史編2 中世 1994年
・南洋一郎「一乗谷城」『福井市史』資料編1 考古補遺 福井市 1996年
・小野正敏『戦国城下町の考古学 一乗谷からのメッセージ』講談社選書メチエ108 1997年
・青木豊昭「戦国期越前における畝堀について その消長と意義」『眠りからさめた戦国の城下町』福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 1997年
・中内雅憲「越前朝倉氏の国吉城に対する陣城に関する一考察」『敦賀市立博物館紀要』第13号 1998年 (未見)
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(南洋一郎・佐藤圭)『特別史跡朝倉氏遺跡発掘調査報告Ⅶ』1999年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『一乗谷の宗教と信仰』第10回企画展図録 1999年
・米原市教育委員会『国指定史跡京極氏遺跡分布調査報告書』伊吹町文化財調査報告書第19集 2005年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(佐藤圭)『朝倉氏の家訓』福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館古文書調査資料2 2008年
・森岡秀人・藤川祐作「矢穴の型式学」『古代学研究』第180号 古代学研究会 2008年
・北原治「矢穴考 1 観音寺城技法の提唱について」『滋賀県文化財保護協会紀要』第21号 2008年
・森岡秀人・藤川祐作「3. 矢穴調査報告」『額安寺宝筐印塔修理報告書』大和郡山市文化財調査報告書18集 2011年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『戦国一乗谷の庭園』第19回企画展図録 2012年
・永惠裕和「畝状空堀群からみた丹後国の城館の年代観」『中世城郭研究』第27号 中世城郭研究会 2013年
・高田徹「越前朝倉氏築城術の一考察 若狭国吉城付城を中心として」『中世城郭研究』第27号 中世城郭研究会 2013年a
・高田徹「賤ヶ岳城塞群の評価に関する一考察」『賤ヶ岳合戦城郭群報告書』長浜市教育委員会 2013年b (未見)
・松岡進「田上山城」『図解近畿の城郭Ⅱ』戎光祥出版 2015年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『一乗谷 戦国城下町の栄華』国指定特別史跡指定45年記念特別展図録 2015年
・松本泰典「一乗谷と周辺の城」『一乗谷 戦国城下町の栄華』国指定特別史跡指定45年記念特別展図録 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 2015年
・南洋一郎『一乗谷城の基礎的研究』私家版 2016年
・福井県教育庁埋蔵文化財調査センター『特別史跡朝倉氏遺跡発掘調査報告12』 2016年
・高橋成計「越前朝倉氏の築城技術の疑問点 越前国と他国築城縄張りの相違について」『中世城郭研究』第30号 中世城郭研究会 2016年
・勝山市『白山平泉寺 よみがえる宗教都市』吉川弘文館 2017年
・松原信之『朝倉氏と戦国村一乗谷』吉川弘文館 2017年
・勝山市『白山平泉寺 よみがえる宗教都市』吉川弘文館 2017年
・中井均「白山平泉寺とその時代 寺・城・居館」『白山平泉寺 よみがえる宗教都市』吉川弘文館 2017年
・高田徹「畝状空堀群の諸問題」『中世城郭研究』第31号 中世城郭研究会 2017年
・高橋成計『織豊系陣城事典』戎光祥出版 2018年
・勝山市教育委員会『史跡白山平泉寺旧境内 国庫補助事業発掘調査報告書 遺構編』勝山市埋蔵文化財調査報告書第25集 2018年
・佐伯哲也「田部山城」『図解近畿の城郭Ⅴ』戎光祥出版 2018年
・中井均「田上山砦」『近江の山城を歩く』サンライズ出版 2019年
・高田徹「丁野山城・中島城」『近江の山城を歩く』サンライズ出版 2019年
・高田徹「小谷城」『近江の山城を歩く』サンライズ出版 2019年
・高橋順之「上平寺城」『近江の山城を歩く』サンライズ出版 2019年
・高橋順之「須川山砦」『近江の山城を歩く』サンライズ出版 2019年
・高橋順之「長比城」『近江の山城を歩く』サンライズ出版 2019年
・新谷和之「越前国一乗谷周辺での山林用益」『民俗文化』31号 近畿大学民俗学研究所 2019年
・佐伯哲也『越前中世城郭図面集Ⅰ 越前北部編』桂書房 2019年
・川越光洋・石川美咲「一乗谷朝倉氏遺跡における航空レーザ計測の報告1」『一乗谷朝倉氏遺跡資料館紀要2018』2020年
・佐伯哲也『越前中世城郭図面集Ⅱ 越前中部編』桂書房 2020年a
・佐伯哲也「一乗谷城現存遺構の構築年代について」『越前中世城郭図面集Ⅱ』桂書房 2020年b
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『特別史跡朝倉氏遺跡発掘調査報告18』 2020年
・長浜市教育委員会『史跡小谷城総合調査報告書』2020年
・新谷和之「一乗谷城の縄張構造」『一乗谷朝倉氏遺跡資料館紀要2019』2021年
・中井均「上平寺城の構造 特に元亀元年の改修を中心に」『織田・豊臣城郭の構造と展開 上』戎光祥出版 2021年(再録)
・佐伯哲也『朝倉氏の城郭と合戦』戎光祥出版 2021年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館『特別史跡一乗谷朝倉氏遺跡再整備等計画』2021年
・中井均『戦国の城と石垣』高志書院 2022年
・中井均「戦国期城郭史のなかの越前朝倉氏の城」『新視点朝倉氏の山城』シンポジウム中部大名の城と城下町パート2 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 2022年
・石川美咲「戦国大名・朝倉氏の本城 一乗谷城」『新視点朝倉氏の山城』シンポジウム中部大名の城と城下町パート2 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館 2022年
・石川美咲「朝倉氏ゆかりの築城指南書『築城記』」『北陸の名城を歩く 福井編』吉川弘文館 2022年
・福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館『福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館ガイドブック』2022年
一乗谷朝倉氏遺跡の報告書は、こちらからダウンロードが可能です。