カテゴリー: テーマ

  • 城郭寺院 (3)

    城郭寺院 (3)

    石垣の起源をさぐる(中世寺院の石垣) 寺社の技術 中世における幕府・武家の歴史を表側の歴史とするならば、寺社の…

  • 城郭寺院 (2)

    城郭寺院 (2)

    石垣の起源をさぐる(中世寺院の石垣) 「城郭寺院」の2パターン (A) 応仁・文明の乱(1467~1477年)…

  • 城郭寺院 (1)

    城郭寺院 (1)

    石垣の起源をさぐる(中世寺院の石垣) 城郭寺院とは 「城郭寺院(寺院城郭)」とは、中世戦国期に堀切や横堀、土塁…

  • 近江の石仏・石塔 (2)

    近江の石仏・石塔 (2)

    百済寺子院引接寺(滋賀県東近江市) 石塔寺(滋賀県東近江市) 敏満寺石仏谷遺跡(滋賀県多賀町) 安土城御茶屋平…

  • 矢穴の話 (6)

    矢穴の話 (6)

    石垣の起源をさぐる 岩根山・菩提寺山周辺の石造物 近江の石仏・石塔 (1) 「野洲花崗岩」体の岩根山(十二坊)…

  • 矢穴の話 (5)

    矢穴の話 (5)

    石垣の起源をさぐる 中世の石切場 岩瀬谷石切場(古墳群) 岩瀬谷石切場 滋賀県湖南市の岩根山(十二坊)周辺には…

  • 矢穴の話 (4)

    矢穴の話 (4)

    石垣の起源をさぐる 当尾の石造物 (2) 矢穴の起源 岩船寺・東小阿弥陀石仏 矢穴の起源の話です。当尾(京都府…

  • 当尾の石造物 (1)

    当尾の石造物 (1)

    京都府木津川市(旧当尾村) 矢穴の話 (3) 当尾を歩く 「矢穴」探しをかねて、久しぶりに当尾(とうの)を歩い…

  • 矢穴の話 (2)

    矢穴の話 (2)

    石垣の起源をさぐる 矢穴の編年 (2) 矢穴編年 前回、森岡秀人・藤川祐作論文の矢穴編年を簡単にまとめました。…

  • 矢穴の話 (1)

    矢穴の話 (1)

    石垣の起源をさぐる 矢穴の編年 (1) 矢穴とは 近世城郭の石垣を見ていると、リンゴをかじった歯形のような凹み…